既に開発段階から始まっている生産工程

開発工程から生産工程へ。いよいよ世へ出るクルマを生産する工程である。しかし、その取り組みは、開発工程の完了よりかなり前、開発のデジタルフェーズの段階から始まっている。クルマの開発には「QCD(クオリティ・コスト・デリバリー)」が欠かせない。品質(Q)を満足させながら、目標のコスト(C)で製造し、それをタイムリーに出荷(D)すること。まさに生産に関わる部分である。生産チームはこの段階から開発チームと密接に関わっていくのだ。

今回、開発は日産自動車が担当することになったが、生産については引き続き三菱自動車が担当する。しかし、引き続き担当するからといっても、開発工程が変われば生産工程も従来のままではいられない。日産自動車と三菱自動車のそれぞれが持つ生産手法とは異なるプロセスに改めなければならない。例えば、部品調達におけるコスト評価ひとつとっても、三菱自動車流の生産施設近隣調達型の調達手法に、日産自動車流のグローバル単位での調達手法が入ってくると、単純な部品単価比較だけでなく、物流費・調達スピードまで加味した抜本的な再検討が必要になるのだ。このようにひとつひとつ、従来の三菱自動車の生産プロセスを日産自動車の開発手法・ノウハウと照合しながら、どちらでもない新しい生産プロセスに置き換えて行くのだ。

NMKVはもともと、商品企画・開発マネジメントの会社であったが、今回の役割変更で生産準備にもかかわることになった。NMKVが主体になって、開発・生産、双方のメンバーを集めて「基盤課題タスクチーム」を立ち上げ、密に協議していく活動を行い、ひとつひとつの課題を解決して行った。その様子を鳥居COOは、「厚木から大挙して水島に押しかけ、膝と膝を突き合わせて密なコミュニケーションを行ってきました。会議の効率化などが叫ばれる昨今の流れには逆行するかもしれませんが、結果的には必要なコミュニケーションであり、まさに、アライアンスの真骨頂といえるものでした」と語る。

鳥居COO

そして、試作車が完成し、開発のフィジカルフェーズの完了が見えてくると、いよいよ本格的な生産準備に入る。NMKVは内部に生産プロジェクトグループを編成し、両社間の調整にあたる。あわせて三菱自動車の水島製作所でも「水島軽新車推進室」が立ち上がり、具体的な生産準備や生産プロセスの構築に向けて、個々の課題をハンドリングしていくことになった。