新プロセス最大のチャレンジ、開発工程の全体像
開発拠点、日産自動車テクニカルセンター
開発部門は、商品企画~デザイン工程から参画し、後に詳細なスペック、部品、コストなどの具体的な設計を行い、試作車を作り上げていく。
新プロセスにおける開発工程は、基本的に日産自動車方式であり、大きく二つのフェーズで構成される。まず始めに、クレイモデルをデータ化し、CADデータなどで組み上がったものを、机上のデータシミュレーションを中心に車両設計を行っていくデジタルフェーズ。ここまでで、まずクルマの具体的な性能値やコストなどの社内での合意と承認を行う。そして、そのデジタルフェーズの設計に基づき、実際に部品を試作し、試作車として実車を組み上げて行く工程。デジタルフェーズに対してフィジカルフェーズと呼ばれている。NMKVはその開発マネジメントを行い、設計や実験といった開発の実務は日産自動車が担当する。
日産自動車にとって、軽自動車の開発は初めての試みとなる。現行車は三菱自動車のプロセスで開発しており、そこにNMKVのプロジェクトマネジメントを通じて日産自動車のノウハウを一部取り込むというレベルの協業であった。一方、今回は日産自動車のプロセスに三菱自動車の豊富な軽自動車づくりのノウハウを融合させていく。いわば開発プロセスの再構築であり、今まで以上に両社の濃密なコミュニケーションと情報交流が必要となる。NMKVにとって、ここの橋渡しが大きなチャレンジであった。
日産自動車、三菱自動車にはそれぞれ独自の開発プロセスがあり、承認ステップも異なる。また、同じ工程や作業でも別の言葉で定義されており、これらを統一して共通言語化を図らなければ、ノウハウの共有はおろか会話すらままならない。NMKVはまず、ひとつひとつ丁寧に摺り合わせ、共通の言葉を作ることから始めた。
堀内CTO
次期車の開発において、日産自動車と三菱自動車の開発メンバーが、両社の垣根を超えてNMKVという共通のフィールドで交流することで、よりオープンかつスピーディーに情報交換・議論ができたという。堀内CTO(Chief Technology Officer)は 「NMKVには、日産・三菱の垣根はありません。みな、NMKVというファミリーの一員であり、リスペクトし合っている。だからこそ、通常の協業よりも一歩も二歩も踏み込んだ話ができるのです」と語る。ルノー・日産自動車・三菱自動車のアライアンスにより、両社の交流・協業は大きく進んでいるが、その流れにおいてもNMKVはその最先端にあるといえるであろう。